2016年からサービスが開始されたWealthNavi。
雑誌やテレビCM、電車内の広告で見る機会が増えてきました。
多くのブロガー達が一斉に「ロボアドは素晴らしい!」と紹介してばかりで気味が悪いと感じてきた頃です。
お試しで6か月間運用してみた結果を報告していきますね。
入金するだけで、年2〜6%の利益を目標に投資商品の購入から運用利益の再投資、資産配分の自動調整(リバランス)までを全自動でまるっと行ってくれるサービス。
投資経験がほぼない私にピッタリじゃないか!(と思う反面、怪しい?と疑っていました)
利用した決め手
- サービスが開始されてから1年以上経過している
- 利用者が年々増加している(8万人以上になった)
- 資産運用が初めての利用者が増加している(登竜門になってきた)
- 大手企業がパートナーになっている
パートナー: 「SBI証券」「住信SBIネット銀行」「ANA」「ソニー銀行」「イオン銀行」「横浜銀行」「JAL」
完全にほったらかしてみました(6か月間)
最初に入金した10万円から一切積立せずに、2月〜8月まで放置。
運用利益を再投資!複利の効果で資産が増えるぜ。と紹介されているブロガーの方も多くいたので、積立なしで効果のほどを見て見ることにしました。
結果はこちら

何と入金した翌日からマイナス続きに…。
株式市場の影響を受けるので仕方ないのですが、酷い時にはマイナス「-8.83%」。
年2〜6%の利益を目標にしたくて始めたのに損失のダメージが大きいですね。
商品の購入タイミングが重要
運悪く購入直後から株式市場が長期的に値を下げました。
考え方を変えると市場の値が大きく下がったタイミングで商品を購入することができれば、後は値段が上がるのを待つだけなんですよね。
試しに8/14(マイナス「-2.4%」)に3万円の追加投資をしてみました。
その後、市場が回復したタイミングで「+2%」の利益に好転!
いかに購入タイミングが重要かが分かりますねー。(プロでも見極めは難しいらしい)
- 手数料1%は高い!
今回2%の運用利益となりましたが、手数料1%を差し控えれると利益は1%になります。
投資信託の場合、手数料0.2%程度の商品もあるので、WealthNaviの5分の1です。
手数料のみで比較するとフェアではないのですが、それでも手数料の高さはマイナスポイントだと感じました。
- 「運用利益を再投資!複利の効果で資産が増えるぜ」は幻想
自動で再投資(商品の買い付け)を行うためには、2万円以上の現金が必要なようです。
運用利益(所有する株式の分配金)で2万円を賄うためには、数千万円ほど投資していないと分配金で2万円を超えてくることは厳しいと思われます。(10万円程度だと数百円しか分配金はなかった)
最後に
資産運用を行う上で、手数料の高いWealthNaviを継続して利用することは厳しいと感じました。切り替え先の投資信託を探さなければ!
WealthNaviの口座開設でアフィリエイト報酬が「3000円」ほど入るらしいので、ブロガーが必死でセールストーク中です。ご注意くださいね〜。